喧々囂々(けんけんごうごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の人がざわざわ、がやがやと騒ぐ様。否定的な意味合いで使われる。
- 【用例】
- 余計な一言が仇となり、喧々囂々の騒ぎになってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 無理難題(むりなんだい)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
スポンサーリンク







