喧々囂々(けんけんごうごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の人がざわざわ、がやがやと騒ぐ様。否定的な意味合いで使われる。
- 【用例】
- 余計な一言が仇となり、喧々囂々の騒ぎになってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
スポンサーリンク