喧々囂々(けんけんごうごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の人がざわざわ、がやがやと騒ぐ様。否定的な意味合いで使われる。
- 【用例】
- 余計な一言が仇となり、喧々囂々の騒ぎになってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
スポンサーリンク