人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細切りの生肉(膾)と炙った肉(炙)は美味な食べ物であるということから、主に名句や詩文などにおいて、広く知れ渡って多くの人々のもてはやされるということ。
- 【用例】
- 人口に膾炙石したい名言を集めた本を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 円満具足(えんまんぐそく)
スポンサーリンク