人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細切りの生肉(膾)と炙った肉(炙)は美味な食べ物であるということから、主に名句や詩文などにおいて、広く知れ渡って多くの人々のもてはやされるということ。
- 【用例】
- 人口に膾炙石したい名言を集めた本を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 奇貨可居(きかおくべし)
スポンサーリンク