人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細切りの生肉(膾)と炙った肉(炙)は美味な食べ物であるということから、主に名句や詩文などにおいて、広く知れ渡って多くの人々のもてはやされるということ。
- 【用例】
- 人口に膾炙石したい名言を集めた本を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 自問自答(じもんじとう)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
スポンサーリンク