鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな組織のトップにいるのと、大きな組織の下のほうにいるのとでは、どちらが良いか。たとえ小さな組織であっても、人の上に立つほうがよいということ。
- 【用例】
- 鶏口牛後の志を持って独立した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 多士済済(たしせいせい)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク