鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな組織のトップにいるのと、大きな組織の下のほうにいるのとでは、どちらが良いか。たとえ小さな組織であっても、人の上に立つほうがよいということ。
- 【用例】
- 鶏口牛後の志を持って独立した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
スポンサーリンク