鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな組織のトップにいるのと、大きな組織の下のほうにいるのとでは、どちらが良いか。たとえ小さな組織であっても、人の上に立つほうがよいということ。
- 【用例】
- 鶏口牛後の志を持って独立した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 八紘一宇(はっこういちう)
スポンサーリンク