九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 九分通り死ぬような危機状態から、辛じて助かることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク