九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 九分通り死ぬような危機状態から、辛じて助かることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 他山の石(たざんのいし)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク