前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 表門から侵入してくる虎を防いだと思ったら、裏門から狼が現れて侵入してくるという意味から、一つの災難を逃れて息つく間もなく、すぐにまた他の災難に見舞われるということ。一難去ってまた一難。虎口を逃れて竜穴に入る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
スポンサーリンク