前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 表門から侵入してくる虎を防いだと思ったら、裏門から狼が現れて侵入してくるという意味から、一つの災難を逃れて息つく間もなく、すぐにまた他の災難に見舞われるということ。一難去ってまた一難。虎口を逃れて竜穴に入る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 古今無双(ここんむそう)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク