前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 表門から侵入してくる虎を防いだと思ったら、裏門から狼が現れて侵入してくるという意味から、一つの災難を逃れて息つく間もなく、すぐにまた他の災難に見舞われるということ。一難去ってまた一難。虎口を逃れて竜穴に入る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 電光石火(でんこうせっか)
スポンサーリンク