自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の頭の上の蠅をろくに追い払えないのに、他人の頭の上の蠅を追い払おうとするなという意味から、他人の世話を焼くよりも、まずは自分のことをしっかりやるべきであるという戒めのことば。頭の上の蠅を追え。
- 【用例】
- 人のことをとやかく言う前に、自分の頭の蠅を追え。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
スポンサーリンク









