自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の頭の上の蠅をろくに追い払えないのに、他人の頭の上の蠅を追い払おうとするなという意味から、他人の世話を焼くよりも、まずは自分のことをしっかりやるべきであるという戒めのことば。頭の上の蠅を追え。
- 【用例】
- 人のことをとやかく言う前に、自分の頭の蠅を追え。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 無理難題(むりなんだい)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 油に水(あぶらにみず)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク