自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の頭の上の蠅をろくに追い払えないのに、他人の頭の上の蠅を追い払おうとするなという意味から、他人の世話を焼くよりも、まずは自分のことをしっかりやるべきであるという戒めのことば。頭の上の蠅を追え。
- 【用例】
- 人のことをとやかく言う前に、自分の頭の蠅を追え。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先見之明(せんけんのめい)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
スポンサーリンク