百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
スポンサーリンク