百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
スポンサーリンク