百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一致団結(いっちだんけつ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 事実無根(じじつむこん)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
スポンサーリンク









