百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
スポンサーリンク