百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 開口一番(かいこういちばん)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
スポンサーリンク