死人に口なし(しにんにくちなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 死んだ人間はしゃべることができないので、無実の罪を着せられても釈明することができないということ。死んだ人を証人に立てようとしても不可能なので、残念であるということ。
- 【用例】
- 死人に口なしで、真犯人が誰かはわからずじまいだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 意気投合(いきとうごう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 無理無体(むりむたい)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
スポンサーリンク