鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 半死半生(はんしはんしょう)
スポンサーリンク