鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
スポンサーリンク