鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 高を括る(たかをくくる)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
スポンサーリンク