鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
スポンサーリンク