鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 千古不易(せんこふえき)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
スポンサーリンク