鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自問自答(じもんじとう)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク