鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
スポンサーリンク







