枯れ木に花(かれきにはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度衰退したものが再び勢いを盛り返し、栄えるということ。起こりえないことが、極稀に起こること。老い木に花咲く。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク