枯れ木に花(かれきにはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度衰退したものが再び勢いを盛り返し、栄えるということ。起こりえないことが、極稀に起こること。老い木に花咲く。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 当意即妙(とういそくみょう)
スポンサーリンク