福徳円満(ふくとくえんまん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幸福や財産に恵まれて満ち足りていること。
- 【用例】
- 仕事も家庭順調で、福徳円満な人生であると思っています。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 角を出す(つのをだす)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
スポンサーリンク