福徳円満(ふくとくえんまん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幸福や財産に恵まれて満ち足りていること。
- 【用例】
- 仕事も家庭順調で、福徳円満な人生であると思っています。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
スポンサーリンク









