駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中には様々な職業、階級、境遇、立場の人がいるということ。そのような様々な人たちがお互い支えあって、社会が成り立っているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 千古不易(せんこふえき)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
スポンサーリンク