赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 抵抗することができない、赤ん坊の手をひねるように、簡単にたやすく、力量の劣る相手を負かせられるという例え。
- 【用例】
- 将棋の対戦相手が初心者なら、赤子の手をひねるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古今東西(ここんとうざい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 角を出す(つのをだす)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク