赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 抵抗することができない、赤ん坊の手をひねるように、簡単にたやすく、力量の劣る相手を負かせられるという例え。
- 【用例】
- 将棋の対戦相手が初心者なら、赤子の手をひねるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク