赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 抵抗することができない、赤ん坊の手をひねるように、簡単にたやすく、力量の劣る相手を負かせられるという例え。
- 【用例】
- 将棋の対戦相手が初心者なら、赤子の手をひねるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク