赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 抵抗することができない、赤ん坊の手をひねるように、簡単にたやすく、力量の劣る相手を負かせられるという例え。
- 【用例】
- 将棋の対戦相手が初心者なら、赤子の手をひねるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
スポンサーリンク