得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の得意な技を発揮する良い機会が到来し、ここぞとばかりに事を行うこと。チャンスを逃さず、その波に乗ること。
- 【用例】
- 得意のサッカーが球技大会の種目に選ばれ、普段おとなしい彼が、得手に帆を揚げる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 異口同音(いくどうおん)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
スポンサーリンク









