得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の得意な技を発揮する良い機会が到来し、ここぞとばかりに事を行うこと。チャンスを逃さず、その波に乗ること。
- 【用例】
- 得意のサッカーが球技大会の種目に選ばれ、普段おとなしい彼が、得手に帆を揚げる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 心機一転(しんきいってん)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
スポンサーリンク