得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の得意な技を発揮する良い機会が到来し、ここぞとばかりに事を行うこと。チャンスを逃さず、その波に乗ること。
- 【用例】
- 得意のサッカーが球技大会の種目に選ばれ、普段おとなしい彼が、得手に帆を揚げる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク