得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の得意な技を発揮する良い機会が到来し、ここぞとばかりに事を行うこと。チャンスを逃さず、その波に乗ること。
- 【用例】
- 得意のサッカーが球技大会の種目に選ばれ、普段おとなしい彼が、得手に帆を揚げる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク