遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠く離れた火で手をあぶっても少しも暖かくないということから、 たいした効果がなく、もどかしいということ。灯明で尻を焙る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 千古不易(せんこふえき)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 多事多端(たじたたん)
スポンサーリンク