遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠く離れた火で手をあぶっても少しも暖かくないということから、 たいした効果がなく、もどかしいということ。灯明で尻を焙る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 角を折る(つのをおる)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
スポンサーリンク