遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠く離れた火で手をあぶっても少しも暖かくないということから、 たいした効果がなく、もどかしいということ。灯明で尻を焙る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
スポンサーリンク