最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- はじめは調子が良くて笑っていた者が最後に泣くこともあるのだから、勝敗などの結果がわからないうちに喜んだりせず、最後に勝利を収めて笑うことが最高であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 公平無私(こうへいむし)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 水に流す(みずにながす)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 心機一転(しんきいってん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク