最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- はじめは調子が良くて笑っていた者が最後に泣くこともあるのだから、勝敗などの結果がわからないうちに喜んだりせず、最後に勝利を収めて笑うことが最高であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク