暗中飛躍(あんちゅうひやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に知られないように動くこと。政治的な行動に使われることが多く、略語の「暗躍」を使うのが一般的となっている。
- 【用例】
- この政治決着が図られたのは、首相の暗中飛躍があったからのようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 右顧左眄(うこさべん)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 大悟徹底(たいごてってい)
スポンサーリンク