暗中飛躍(あんちゅうひやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に知られないように動くこと。政治的な行動に使われることが多く、略語の「暗躍」を使うのが一般的となっている。
- 【用例】
- この政治決着が図られたのは、首相の暗中飛躍があったからのようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 水に流す(みずにながす)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
スポンサーリンク