大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高尚な音楽や議論(大声)は、世間一般の人々の耳(里耳)には受け入れられなかったり、理解されにくいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク