網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 魚を捕る網の目が粗いため、舟を丸呑みするほどの大きな魚(呑舟の魚)を逃がしてしまうということから、手ぬるい法律のために大罪人を逃してしまうこと。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
 - せつない時は親(せつないときはおや)
 - 呵々大笑(かかたいしょう)
 - 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
 - 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
 - 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
 - 直情径行(ちょくじょうけいこう)
 - 夏炉冬扇(かろとうせん)
 - 明窓浄机(めいそうじょうき)
 - 震天動地(しんてんどうち)
 - 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
 - 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
 - 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
 - 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
 - 積薪之嘆(せきしんのたん)
 - 談論風発(だんろんふうはつ)
 - 因果応報(いんがおうほう)
 - 河清を俟つ(かせいをまつ)
 - 無芸大食(むげいたいしょく)
 - 断機の戒め(だんきのいましめ)
 
スポンサーリンク







