網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を捕る網の目が粗いため、舟を丸呑みするほどの大きな魚(呑舟の魚)を逃がしてしまうということから、手ぬるい法律のために大罪人を逃してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 言行一致(げんこういっち)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 右往左往(うおうさおう)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク