網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を捕る網の目が粗いため、舟を丸呑みするほどの大きな魚(呑舟の魚)を逃がしてしまうということから、手ぬるい法律のために大罪人を逃してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 無理無体(むりむたい)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク