網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を捕る網の目が粗いため、舟を丸呑みするほどの大きな魚(呑舟の魚)を逃がしてしまうということから、手ぬるい法律のために大罪人を逃してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
スポンサーリンク