網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を捕る網の目が粗いため、舟を丸呑みするほどの大きな魚(呑舟の魚)を逃がしてしまうということから、手ぬるい法律のために大罪人を逃してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 自問自答(じもんじとう)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
スポンサーリンク







