悪事千里(あくじせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い噂ほど世間に広まりやすいということ。悪い行いや評判は、だまっていてもすぐに世間に広まってしまうということ。
- 【用例】
- ちょっとした不良品を販売してしまったら、急激に客足が落ちてしまった。悪事千里とはよく言ったものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
スポンサーリンク