悪事千里(あくじせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い噂ほど世間に広まりやすいということ。悪い行いや評判は、だまっていてもすぐに世間に広まってしまうということ。
- 【用例】
- ちょっとした不良品を販売してしまったら、急激に客足が落ちてしまった。悪事千里とはよく言ったものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク







