悪事千里(あくじせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い噂ほど世間に広まりやすいということ。悪い行いや評判は、だまっていてもすぐに世間に広まってしまうということ。
- 【用例】
- ちょっとした不良品を販売してしまったら、急激に客足が落ちてしまった。悪事千里とはよく言ったものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 国士無双(こくしむそう)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
スポンサーリンク