悪事千里(あくじせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い噂ほど世間に広まりやすいということ。悪い行いや評判は、だまっていてもすぐに世間に広まってしまうということ。
- 【用例】
- ちょっとした不良品を販売してしまったら、急激に客足が落ちてしまった。悪事千里とはよく言ったものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
スポンサーリンク