小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 少しの意見の違いがあっても、重要な部分が大筋で一致する意見に従うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
スポンサーリンク