小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 少しの意見の違いがあっても、重要な部分が大筋で一致する意見に従うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
スポンサーリンク