国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国の都は戦乱によって破壊されてしまったが、山や川などの自然はもとの姿のままで変わらず存在しているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク