紅一点(こういってん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一面の緑の草むらの中に咲く紅色のざくろの花一輪という意味から、多数の平凡なものの中に異彩を放つ優れたものがあること。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。掃き溜めに鶴。鶏群の一鶴。
- 【用例】
- 男兄弟の中に誕生した紅一点は、両親に可愛がられている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 無理算段(むりさんだん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
スポンサーリンク







