紅一点(こういってん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一面の緑の草むらの中に咲く紅色のざくろの花一輪という意味から、多数の平凡なものの中に異彩を放つ優れたものがあること。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。掃き溜めに鶴。鶏群の一鶴。
- 【用例】
- 男兄弟の中に誕生した紅一点は、両親に可愛がられている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
スポンサーリンク