紅一点(こういってん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一面の緑の草むらの中に咲く紅色のざくろの花一輪という意味から、多数の平凡なものの中に異彩を放つ優れたものがあること。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。掃き溜めに鶴。鶏群の一鶴。
- 【用例】
- 男兄弟の中に誕生した紅一点は、両親に可愛がられている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
スポンサーリンク