紅一点(こういってん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一面の緑の草むらの中に咲く紅色のざくろの花一輪という意味から、多数の平凡なものの中に異彩を放つ優れたものがあること。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。掃き溜めに鶴。鶏群の一鶴。
- 【用例】
- 男兄弟の中に誕生した紅一点は、両親に可愛がられている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
スポンサーリンク