紅一点(こういってん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一面の緑の草むらの中に咲く紅色のざくろの花一輪という意味から、多数の平凡なものの中に異彩を放つ優れたものがあること。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。掃き溜めに鶴。鶏群の一鶴。
- 【用例】
- 男兄弟の中に誕生した紅一点は、両親に可愛がられている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 螻蛄才(けらざい)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク