経世済民(けいせいさいみん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世を治め、民衆を苦しみから救うこと。また、そのような政治のこと。「経済」とはこの四字熟語の略。
- 【用例】
- あの政治家は経世済民の志を持っているから、一票入れよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 三日天下(みっかてんか)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 似るを友(にるをとも)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
スポンサーリンク