経世済民(けいせいさいみん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世を治め、民衆を苦しみから救うこと。また、そのような政治のこと。「経済」とはこの四字熟語の略。
- 【用例】
- あの政治家は経世済民の志を持っているから、一票入れよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク







