意志薄弱(いしはくじゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意思が弱く、我慢強さもなく、決断力に欠けること。自分で決断できず、人の意見などに流されやすい。
- 【用例】
- 部長は優しくていい人なんだけど、意志薄弱なところが心配だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク