仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 反省してみて心にやましいことが無ければ、天を仰ぎ見ても恥ずかしいと思うことが無く、自身が潔白であるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
スポンサーリンク