仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 反省してみて心にやましいことが無ければ、天を仰ぎ見ても恥ずかしいと思うことが無く、自身が潔白であるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 紅一点(こういってん)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク