仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 反省してみて心にやましいことが無ければ、天を仰ぎ見ても恥ずかしいと思うことが無く、自身が潔白であるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
スポンサーリンク