葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- にら、ねぎ、にんにく、らっきょう等の臭いの強い野菜(葷)と酒は不浄なものとされ、、修行の妨げになり、心を乱すものなので、寺の境内に持ち込むことは許されないということ。葷酒を口にすると、清浄な寺内に立ち入ることができないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
スポンサーリンク