葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- にら、ねぎ、にんにく、らっきょう等の臭いの強い野菜(葷)と酒は不浄なものとされ、、修行の妨げになり、心を乱すものなので、寺の境内に持ち込むことは許されないということ。葷酒を口にすると、清浄な寺内に立ち入ることができないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 多士済済(たしせいせい)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 水に流す(みずにながす)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
スポンサーリンク









