一知半解(いっちはんかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中途半端な知識。生かじり。一つのことを知ってはいるものの、半分程度しか理解していないことから来ている。
- 【用例】
- 知識はありますが、まだまだ一知半解です。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
スポンサーリンク