一知半解(いっちはんかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中途半端な知識。生かじり。一つのことを知ってはいるものの、半分程度しか理解していないことから来ている。
- 【用例】
- 知識はありますが、まだまだ一知半解です。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク