陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に見られないように陰で良い行いをする者には、必ず目に見えて良いことが返ってくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク