陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に見られないように陰で良い行いをする者には、必ず目に見えて良いことが返ってくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
スポンサーリンク