陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に見られないように陰で良い行いをする者には、必ず目に見えて良いことが返ってくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク