上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一日かかって上り、ようやくたどり着くようなところでも、下りはあっという間であるということ。物事を作り上げるためには、長い時間と労力が必要であるが、そうして作り上げたものを壊すのはあっけないほど簡単なことであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
スポンサーリンク