上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一日かかって上り、ようやくたどり着くようなところでも、下りはあっという間であるということ。物事を作り上げるためには、長い時間と労力が必要であるが、そうして作り上げたものを壊すのはあっけないほど簡単なことであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 無私無偏(むしむへん)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
スポンサーリンク