上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一日かかって上り、ようやくたどり着くようなところでも、下りはあっという間であるということ。物事を作り上げるためには、長い時間と労力が必要であるが、そうして作り上げたものを壊すのはあっけないほど簡単なことであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 国士無双(こくしむそう)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク







