上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一日かかって上り、ようやくたどり着くようなところでも、下りはあっという間であるということ。物事を作り上げるためには、長い時間と労力が必要であるが、そうして作り上げたものを壊すのはあっけないほど簡単なことであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 酔生夢死(すいせいむし)
スポンサーリンク