立身出世(りっしんしゅっせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会的に認められ、高い地位に就いて名を上げること。世間に広く名を知られるようになること。
- 【用例】
- 上京したのは、立身出世の夢があるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 玉に瑕(たまにきず)
スポンサーリンク