立身出世(りっしんしゅっせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会的に認められ、高い地位に就いて名を上げること。世間に広く名を知られるようになること。
- 【用例】
- 上京したのは、立身出世の夢があるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
スポンサーリンク