立身出世(りっしんしゅっせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会的に認められ、高い地位に就いて名を上げること。世間に広く名を知られるようになること。
- 【用例】
- 上京したのは、立身出世の夢があるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 石に判(いしにはん)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
スポンサーリンク