君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある立派な人物は、自分が悪いとわかった時にはすぐに過ちを改めるということ。また、悪い意味で態度や考えが急変するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
スポンサーリンク







