君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある立派な人物は、自分が悪いとわかった時にはすぐに過ちを改めるということ。また、悪い意味で態度や考えが急変するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 古今無双(ここんむそう)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
スポンサーリンク