君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある立派な人物は、自分が悪いとわかった時にはすぐに過ちを改めるということ。また、悪い意味で態度や考えが急変するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク