君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある立派な人物は、自分が悪いとわかった時にはすぐに過ちを改めるということ。また、悪い意味で態度や考えが急変するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 病は気から(やまいはきから)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク