手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「枷」は昔の刑具で、罪人の手首と足首にはめて自由に動けないようにするものであったことから、行動の自由を束縛するものや束縛されている状態のこと。
- 【用例】
- 自分の存在が手枷足枷となって、逆に子供の自由を奪ってはいないかと心配になる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
スポンサーリンク