手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「枷」は昔の刑具で、罪人の手首と足首にはめて自由に動けないようにするものであったことから、行動の自由を束縛するものや束縛されている状態のこと。
- 【用例】
- 自分の存在が手枷足枷となって、逆に子供の自由を奪ってはいないかと心配になる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
スポンサーリンク







