手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「枷」は昔の刑具で、罪人の手首と足首にはめて自由に動けないようにするものであったことから、行動の自由を束縛するものや束縛されている状態のこと。
- 【用例】
- 自分の存在が手枷足枷となって、逆に子供の自由を奪ってはいないかと心配になる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 意気投合(いきとうごう)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
スポンサーリンク