手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「枷」は昔の刑具で、罪人の手首と足首にはめて自由に動けないようにするものであったことから、行動の自由を束縛するものや束縛されている状態のこと。
- 【用例】
- 自分の存在が手枷足枷となって、逆に子供の自由を奪ってはいないかと心配になる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 事実無根(じじつむこん)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
スポンサーリンク