大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大噴火するかと思うくらいに大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだったということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
スポンサーリンク