大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大噴火するかと思うくらいに大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだったということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
スポンサーリンク