大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大噴火するかと思うくらいに大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだったということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
スポンサーリンク







