大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 紅一点(こういってん)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
スポンサーリンク







