大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 開口一番(かいこういちばん)
スポンサーリンク