大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 水を差す(みずをさす)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク