大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 世は情け(よはなさけ)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク