十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十人いれば十通りの考え、好み 、個性、性質があるということから、 考え方や好みは人によってそれぞれ違い、多様であるということ。
- 【用例】
- 十人十色を考慮して、様々な種類の食事メニューを用意した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク