十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十人いれば十通りの考え、好み 、個性、性質があるということから、 考え方や好みは人によってそれぞれ違い、多様であるということ。
- 【用例】
- 十人十色を考慮して、様々な種類の食事メニューを用意した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 一目置く(いちもくおく)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
スポンサーリンク