十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十人いれば十通りの考え、好み 、個性、性質があるということから、 考え方や好みは人によってそれぞれ違い、多様であるということ。
- 【用例】
- 十人十色を考慮して、様々な種類の食事メニューを用意した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 不偏不党(ふへんふとう)
スポンサーリンク