十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十人いれば十通りの考え、好み 、個性、性質があるということから、 考え方や好みは人によってそれぞれ違い、多様であるということ。
- 【用例】
- 十人十色を考慮して、様々な種類の食事メニューを用意した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
スポンサーリンク