居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 居候とは、世話になっているために、食事のおかわりも遠慮しがちになるということから、何事にも遠慮がちで、肩身が狭いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
スポンサーリンク