琴瑟相和(きんしつそうわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫婦仲が良いこと。兄弟や友人との仲が良いことにも使われる。
- 【用例】
- 琴瑟相和の関係で幸せだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク