琴瑟相和(きんしつそうわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫婦仲が良いこと。兄弟や友人との仲が良いことにも使われる。
- 【用例】
- 琴瑟相和の関係で幸せだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
スポンサーリンク