とどのつまり(とどのつまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 成長に応じて名前が変わる出世魚の鯔(ぼら)の最後の名前が「とど」であることから、物事の行き着くところ。結局。つまるところ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク