洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 有利なほうにつこうと形勢を伺っている日和見の態度のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
スポンサーリンク