洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 有利なほうにつこうと形勢を伺っている日和見の態度のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 私利私欲(しりしよく)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
スポンサーリンク