大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔は正しい道理(大道)が自然に行われていたので、仁義を説く必要はなかったが、今は世の中が乱れて道理が失われたため、仁義という道徳を唱える必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 多事多端(たじたたん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク