大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔は正しい道理(大道)が自然に行われていたので、仁義を説く必要はなかったが、今は世の中が乱れて道理が失われたため、仁義という道徳を唱える必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 無念無想(むねんむそう)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 温故知新(おんこちしん)
スポンサーリンク