大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔は正しい道理(大道)が自然に行われていたので、仁義を説く必要はなかったが、今は世の中が乱れて道理が失われたため、仁義という道徳を唱える必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 心機一転(しんきいってん)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 古今無双(ここんむそう)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 無私無偏(むしむへん)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
スポンサーリンク