習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 習ったことのないお経を読むことはできないということから、学んだことがなく、知識も経験もないことはやろうとしてもできるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 志操堅固(しそうけんご)
スポンサーリンク