習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 習ったことのないお経を読むことはできないということから、学んだことがなく、知識も経験もないことはやろうとしてもできるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 自画自賛(じがじさん)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
スポンサーリンク