習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 習ったことのないお経を読むことはできないということから、学んだことがなく、知識も経験もないことはやろうとしてもできるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 角を折る(つのをおる)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク