習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 習ったことのないお経を読むことはできないということから、学んだことがなく、知識も経験もないことはやろうとしてもできるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 病は気から(やまいはきから)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク







