習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 習ったことのないお経を読むことはできないということから、学んだことがなく、知識も経験もないことはやろうとしてもできるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク