習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 習ったことのないお経を読むことはできないということから、学んだことがなく、知識も経験もないことはやろうとしてもできるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク