習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 習ったことのないお経を読むことはできないということから、学んだことがなく、知識も経験もないことはやろうとしてもできるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 右往左往(うおうさおう)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
スポンサーリンク