内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 家の中や仲間内では威張っているが、家の外では意気地がなく、小さくなっていること。そういった内弁慶な人のこと。
- 【用例】
- 会社では無口な彼が、家では大声で話をするなんて、内ひろがりの外すぼまりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 高を括る(たかをくくる)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
スポンサーリンク