内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 家の中や仲間内では威張っているが、家の外では意気地がなく、小さくなっていること。そういった内弁慶な人のこと。
- 【用例】
- 会社では無口な彼が、家では大声で話をするなんて、内ひろがりの外すぼまりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 一陽来復(いちようらいふく)
スポンサーリンク







