唯我独尊(ゆいがどくそん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世の自分はただ一人の存在で、自分より優れた者はいないということ。ひとりよがりで自惚れという意味合いで使う場合が多い。
- 【用例】
【キーワード】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
スポンサーリンク