唯我独尊(ゆいがどくそん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世の自分はただ一人の存在で、自分より優れた者はいないということ。ひとりよがりで自惚れという意味合いで使う場合が多い。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク







