嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
スポンサーリンク