嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 角を出す(つのをだす)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク







