嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク