嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得意満面(とくいまんめん)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 無理算段(むりさんだん)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
スポンサーリンク