嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
スポンサーリンク