白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩文や書画などの風流に親しむ人や、文人が死ぬことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
スポンサーリンク