白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩文や書画などの風流に親しむ人や、文人が死ぬことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 時世時節(ときよじせつ)
- 角を折る(つのをおる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク







