白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩文や書画などの風流に親しむ人や、文人が死ぬことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
スポンサーリンク