百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黄色く濁っている黄河の水が澄むのを百年も待つといったように、いつまでたっても実現する見込みがないということ。河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
スポンサーリンク