百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黄色く濁っている黄河の水が澄むのを百年も待つといったように、いつまでたっても実現する見込みがないということ。河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
スポンサーリンク