百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黄色く濁っている黄河の水が澄むのを百年も待つといったように、いつまでたっても実現する見込みがないということ。河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
スポンサーリンク