百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黄色く濁っている黄河の水が澄むのを百年も待つといったように、いつまでたっても実現する見込みがないということ。河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 他山之石(たざんのいし)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
スポンサーリンク