某より金貸し(なにがしよりかねかし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 家柄や地位があったとしても、貧しくては仕方がないということ。たとえ金貸しと非難されても、金持ちの方がよいということ。名声や名誉などより、実利をとった方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 角を出す(つのをだす)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
スポンサーリンク