看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 看板では良い商品だと見せかけて、実際には粗悪な商品を売っていること。粗悪な商品を売り込むために、過大広告で客寄せすること。実際のものと外見とが一致しないこと。羊頭狗肉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
スポンサーリンク