看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 看板では良い商品だと見せかけて、実際には粗悪な商品を売っていること。粗悪な商品を売り込むために、過大広告で客寄せすること。実際のものと外見とが一致しないこと。羊頭狗肉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 角を折る(つのをおる)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク