一張一弛(いっちょういっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弓や琴などの弦を引っ張ったり、ゆるめたりするということで、盛んになったり、衰えたりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 紅一点(こういってん)
スポンサーリンク