一張一弛(いっちょういっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弓や琴などの弦を引っ張ったり、ゆるめたりするということで、盛んになったり、衰えたりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク