一張一弛(いっちょういっし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弓や琴などの弦を引っ張ったり、ゆるめたりするということで、盛んになったり、衰えたりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 住めば都(すめばみやこ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク